目指せジオパーク!
目指せジオパーク!
美祢の自然と歴史を楽しみながら学ぼう!

「ジオパーク」を知っていますか?
ジオパークとは、ユネスコの支援で2004年に設立された「世界ジオパークネットワーク」が審査・認定を行う「地球や大地を楽しむ自然公園」。
地球の歴史が間近に感じられる豊かな自然環境を持ち、それを楽しみながら学べる場所、それがジオパークなのです。
美祢市では、その世界ジオパーク認定に向けて、様々な取り組みが行われています。
それにちなみ、今回は、世界にも誇れる美祢の自然と歴史に迫ります!!
美祢市の大きな特徴の1つが、白い「石灰岩」、黒い「石炭」、赤い「銅」という、豊かな地質資源を持っていること。その3つの資源を学びに、「秋吉台科学博物館」、「美祢市歴史民俗資料館」、「長登銅山文化交流館」に向かいました。
秋吉台の草原のあちこちに見られる白い石、石灰岩。石灰岩は、今から約3億5000万年前から約2億5000万年前に、サンゴやフズリナなどの生物が堆積して出来たといわれています。秋吉台にある石灰岩は、中にたくさんの化石を含んでおり、古代の地球の姿を知るための、とっても貴重な資料なのです!
国内有数のカルスト台地・秋吉台が見渡せる場所に建つ、秋吉台科学博物館。ここでは、秋吉台が今の姿になるまでの何億年の歴史から、現在の秋吉台の自然、そこに生息する動植物までが学べます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まず、注目してもらいたいのが、フズリナの化石!石灰岩が作られた約3億5000万年前から約2億5000万年前の時代に生息していた生物で、世界中にものすごい種類のフズリナがいたことが知られています。博物館では、そのフズリナの化石の数々が展示されています。

地上の草原に生息する生き物の展示もぜひ見て下さいね。
山焼きをしないと、秋吉台は数十年で森に還ってしまうといわれています。今の草原を維持していくことで、生物の多様性を守っているんですよ。
博物館の目の前には広大なカルスト台地が広がっています。ココを出た後はじっくりと本物の自然を楽しんで下さいね~。
問:0837-62-0640
営:開館時間 9:00〜16:30(12〜2月は〜16:00)
入館料:無料
休館日:年末年始
化石燃料とも呼ばれている石炭は、約2億3000万年前の植物が堆積してできたものです。美祢市には、石炭の他、動植物の化石が出てくる地層「美祢層群」があり、古代の地球の姿を知る上で、大きな役割を果たしています。
美祢市の中心部にある「美祢市歴史民俗資料館」では、貴重な化石資料から、石炭の採掘で発展した美祢の産業資料までが展示してあります。
この地域の1番の特徴が、植物の化石が出る「石炭を挟む層」を「貝の化石が出る層」がはさみこんだ、珍しい地層「美祢層群」があること!植物は進化のスピードが遅く、普通は化石の年代を推定する事が難しいのですが、美祢層群は、植物の化石の出来た地層の前後から、進化が早く時代を決めるのに役立つ貝の化石が産出するため、植物が生えていた年代を推定することができるんです!
展示は、古生代、中生代、新生代と時代に分けて化石を展示しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
また、美祢市では質の高い無煙炭が豊富に採掘されていました。2階には、その石炭の採掘で使われた道具をはじめとした産業資料の展示が行われ、当時の様子を知ることが出来ます。小学校に児童が1400人居て、テレビの普及率が日本一という時代もあったそうですよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
資料館では、化石掘り体験の受付も行っています。化石に興味を持ってもらえたら、ぜひ1度体験してみてください。もしかしたら新種を発見することができるかも…!?
問:0837-53-0189
営:開館時間 9:00〜17:00 (入館は16:30まで)
入館料:一般:¥100、小中学生¥50
休館日:月曜(祝日の場合は翌日も休み)、祝日、年末年始
長登(ながのぼり)銅山跡は、日本最古の銅山として知られており、ここで採掘された銅は、奈良の大仏が創建されるときに使われたとか!奈良時代から平安時代にかけて国直轄の採銅所が置かれていたこともあり、遺跡からは木簡などが多く出土しており、当時を知る貴重な資料も溢れています。
平成21年の4月にオープンしたこちらの交流館では、長登銅山跡の様子や遺跡で発掘された木簡をはじめとする出土品、また銅を鋳造する方法など、銅にまつわる多くのことを知ることができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銅山跡は交流館から約1キロ離れた場所にあります。近くまで車で行き山道を約250m登ると、実際に坑口を見ることできますよ。途中、急なところもあるので、登る時は気を付けて下さいね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

銅よりも扱いやすい錫を使って鋳造の体験をすることができます。
所要時間/約1時間
体験料/¥300 ※要予約
問:08396-2-0055
営:開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
入館料:大人:¥300、小中学生:¥150
休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌日休み)
3つの施設を回ってみて、いかに美祢が資源の宝庫であることが分かりました!
この他にも「別府弁天池」(※ズームアングル2012年7月掲載記事参照)や「万倉の大岩郷」など、美祢市には驚くような自然がたくさんあります。
ジオパークの認定を受けるためには、その自然の素晴らしさを伝えてくれる「ジオガイド」の存在が必要不可欠。現在、そのジオガイドを育成するための活動が着々と進んでいます。

- 美祢ランチめぐり第2弾(2013.01)
- カルスト台地の恵み 美東ごぼう(2012.11)
- 別府弁天池(2012.07)
- 秋吉台リフレッシュパーク(2012.06)
- 第34回 秋吉台観光まつり花火大会(2012.06)
- わくわく体験「森のマルシェ」(2012.03)
- 美祢ランチめぐり(2012.02)
- 秋吉台周辺 素敵なショップ巡り(2012.01)
- 秋吉台の原風景を守る、火道切りに参加しよう!(2011.12)
- そば打ちに挑戦!(2011.11)
- 秋の「秋吉台エコツアー」体験してきました!(2011.10)
- ワクワク♡道の駅探訪(2011.09)
- そうめん流し(2011.08)
- ブルーベリー摘み体験(2011.08)
- キッズサファリ(2011.07)
- ナイトサファリ(2011.07)
- わくわく探検カー(2011.07)
- 第33回 秋吉台観光まつり花火大会(2011.07)