~ 2011年10月掲載 ~
秋の「秋吉台エコツアー」体験してきました!

今日は「秋吉台エコツアー」に参加します!
「秋吉台エコツアー」は、四季を通じて、さまざまなテーマをもうけて秋吉台のさまざまな場所を歩くツアーです。
今回は「秋風に誘われて~林を散策しよう~」というテーマで、年4回、草原から林を通る同じコースを歩き季節ごとに変化する植物を観察するというツアーの秋バージョン。
その際に頼りになるのが“インタープリター”とよばれる案内人の皆さん!
今回は4人のインタープリターさんと一緒に歩きます。
右から、多賀谷さん、中沢さん、宮田さん、西尾さん。
秋吉台を歩いてきた年数順に並んでいて、多賀谷さんはなんと30年近く歩いているベテラン!
みなさんそれぞれ、昆虫、植物など得意分野をお持ちです。とても心強いでしょ?
今回のルートは、長者ヶ森駐車場をスタートし、真名ヶ岳でお弁当タイム。
その後は、大正洞まで歩きます。
帰りは、スタート地点まで車で送ってもらえるのでとってもらくちん!(笑)
今回は約5kmのコースなので、楽しんで歩きたい方、体力に自信のない方(私のような…)も安心して参加できます。
準備体操をして、いざ出発!
▲でっかい自然をあるくと、人がとても小さく感じます。空を眺めると、気分も爽快!
- ▲ススキやハギの花が見られるのも、秋ならでは。
それをこれから、ダイジェストでお届けします!
冬以外の季節なら、何らかの植物を見られるのが秋吉台。11月頃まで草花を楽しめますよ。
- ▲ミシマサイコ
なんと絶滅危惧種!根は柴胡(さいこ)という生薬になり、解熱、鎮痛作用があるそう。 - ▲ヒメシオン
小さな花がかわいらしい。北アメリカ原産の「ヒメジョオン」と名前が似ていますが、別物。 - ▲???
インタープリターさんも首をかしげた、謎の植物の芽!?
- 中沢さん(中央)は、秋吉台で花の記録を始めて13年。
その記録をまとめた本も出されており、秋吉台の植物のことならおまかせです。
貴重な植物が数多く見られますが、道を整備するための草刈りで、刈り取られてしまうことも…。
お手入れは大切だし、植物も大切。なかなか難しいですね。
- 何やら畑のような場所が!
これはドリーネを利用した畑です。実は、秋吉台のドリーネは個人の所有地であることが多く、昔からこのように活用していたのだそう。

知らなかった~!
こんな風に、石灰岩の間を歩くのもワクワクしますね。
秋の花・キキョウをはじめ、さまざまな色の花(実)があちこちに。
自然が生み出した色のコレクションを、一部ご紹介!
- ▲キキョウ
鮮やかな色なので、見つけやすいかも?これも絶滅危惧種なのです。 - ▲サイヨウシャジン
漢字で“細腰沙参”。花の美しさを柳腰の美人にたとえ、根は沙参に似ていることからこの名に。 - ▲カワミドリ
漢字で“河翠”。なのに紫色とは、これいかに?シソ科なので、シソに似ています。 - ▲ゲンノショウコ
薬草としても有名で、すぐれた健胃整腸剤になるんだそう。 - ▲アキノノゲシ
キク科の植物。やさしいクリーム色の、丸い形の花をつけます。 - ▲クサギ
濃い青色の実と、赤いがくの部分が鮮やか!ちなみに、葉っぱがとても臭いので“臭木”=クサギ。なんてストレート! - ▲カワラナデシコ
秋の七草のひとつ。可憐ながらたくましく咲く姿は、まさになでしこジャパン!? - ▲オミナエシ
こちらも秋の七草のひとつ。万葉集にも登場しており、日本で古くから愛されています。
▲サワヒヨドリ
これはピンク色ですが、白っぽいものもあるのだそう。
これはピンク色ですが、白っぽいものもあるのだそう。
皆さん、このきれいな花をカメラにおさめようと、奮闘中!
- インタープリターさんと歩くからこそ分かる、小さな植物もたくさん。
ひたむきな姿に、思わず息をひそめて見守ってしまいます。
- ▲アイナエ
爪と比べるとわかるでしょうか?花の直径は約2.5mm!うっかり踏んでしまわぬように。 - ▲コキンバイザサ
直径1cm位の小さい花をつけます。花びらの先に、ふわふわの白い毛(?)があるんですが…見えますか?
- ▲イヌビワ
見た目はブルーベリーのようですが、味はイチジクに似ているかも。ねっとりと甘く、プチプチとした食感が楽しめます。 - ▲アケビ
茎はつるになって木などに巻きつき、ぶらさがるように実がなります。パカッと割れると食べ頃!種が多いけど、甘いです。
- ▲オケラ
小さな白い花が集まり、魚の骨のような包葉が周りに。見れば見るほど不思議! - ▲ツルニンジン
まるでベルみたい♪…なのに、この模様から別名“ジイソブ”(おじいさんのそばかす)とは。トホホ。 - ▲ギンリョウソウモドキ
光合成に必要な葉緑素をもたない、真っ白な植物。森の妖精…?いや、幽霊…? - ▲アキカラマツ
白い小さな花が、花火のように見える?揺れるときれいな音がしてきそう。
▲ナンバンギセル
たばこを吸うための道具“キセル”に似ているので、この名前に。名付けた人も粋ですね。
たばこを吸うための道具“キセル”に似ているので、この名前に。名付けた人も粋ですね。
これはひとえに、インタープリターの皆さんが秋吉台の自然を愛し、見守っておられるからこそ。
頼もしい秋吉台ヒーローたちのお陰で、ハイキングの楽しさが何十倍にもふくらみました!
今後も、秋から冬にかけてユニークな「秋吉台エコツアー」が予定されています。
歩くほどに、秋吉台や美祢の魅力を発見できるこのツアー。
「ぶち面白いよ!今度一緒にいこうや~」そんな風に、だれかに教えたくなります♪
- 目指せジオパーク!(2013.03)
- 美祢ランチめぐり第2弾(2013.01)
- カルスト台地の恵み 美東ごぼう(2012.11)
- 別府弁天池(2012.07)
- 秋吉台リフレッシュパーク(2012.06)
- 第34回 秋吉台観光まつり花火大会(2012.06)
- わくわく体験「森のマルシェ」(2012.03)
- 美祢ランチめぐり(2012.02)
- 秋吉台周辺 素敵なショップ巡り(2012.01)
- 秋吉台の原風景を守る、火道切りに参加しよう!(2011.12)
- そば打ちに挑戦!(2011.11)
- ワクワク♡道の駅探訪(2011.09)
- そうめん流し(2011.08)
- ブルーベリー摘み体験(2011.08)
- キッズサファリ(2011.07)
- ナイトサファリ(2011.07)
- わくわく探検カー(2011.07)
- 第33回 秋吉台観光まつり花火大会(2011.07)