美東ごぼう
美祢エリアは、良質なごぼうの産地。
ごぼうを生かしたメニューが各所で味わえます。

なかでも美東ごぼうは、美東町赤郷地区で穫れるごぼうで、きめの細かさと香りの良さが抜群!
古くからごぼう栽培がさかんで、江戸・明治時代の文献にも残っているほど。
かつては、お米ではなく、ごぼうで年貢を納めていたとも言われているんです!
今回は、そんな筋金入りのごぼう産地にお邪魔して、味の秘密に迫ります。
美東ごぼうの収穫は、11月頃から始まります。
収穫作業の現場へお邪魔しましたよ。
こちらは、ごぼうをはじめさまざまな野菜を育てておられる、堀田勝利さんのごぼう畑。
広さは約1,000平方メートルあるそうで、収穫量は年によってまちまちですが、約1.5トン~2トンとのこと。
さて、堀田さんは…。


うーん、意外!
結構収穫する量があるのに、この方法だと大変なのでは?
その理由は、この地区の“土”にありました。

えっ、ショベルカー!!!!
実は、赤郷地区のごぼうの収穫には必ずショベルカーが登場するのだそう。
これで、植えたごぼうのそばの土を掘ってミゾを作り、そのミゾに人が入って、1本ずつ手作業で収穫されているんです。
こんな風に。
この地区の土は、乾燥すると石のようにカチカチに固まり、雨が降ればグチャグチャになる、水分を多く含みやすい、粘土のような土。
粘り気のある土をガンガン掘りおこせる機械が必要なんです。
一般的に、ごぼうに適しているのは、水はけがよく柔らかい土なのですが…
どうしてこの土でごぼうを育てているんでしょう?
粘土質の固い土の中で育つごぼうは、少しずつじっくり太るので、
きめ細かい口当たりになるのだそう。
扱いづらい土も、おいしいごぼうには欠かせない要素なんですね。
さらに、赤郷地区は“ポリエ”とよばれる窪地になっているので、石灰岩が風化してできた、栄養たっぷりの土が溜まる場所なんです。
そんな土の恵みをしっかり吸収しているのが美東ごぼうというわけです。

ごぼう畑は、一度収穫を終えると、4年間お休みさせます。
土地の力を回復させるために、それだけの期間が必要なのだそう。
4年を待たずに早く作ってしまうと、良質なごぼうが育たないので、じっくり待つ期間がとても大切なのだそう。
堀田さんは、牧草を土に刈り込んで緑肥を施したり、自家製堆肥をやったりして、土の状態を整えています。

毎年同じ畑でごぼうを作ることができないので、農家の皆さんは、複数の畑を用意して、1年ごとに畑を変えながら毎年ごぼうが収穫できるように工夫をされているそうです。


こんな小さな種から育つごぼう。
逆境(?)ともいえる固い土にも負けず、じっくり太るからこそ、驚くほどきめ細かく、香りのいいごぼうに育ちます。

もちろん、そこには育てる方の大きな愛情とこまめなお世話があるからこそ。
堀田さんいわく
「だれが、どんな風に料理してもおいしい」のが、美東ごぼうなのです。
そんな美東ごぼうを食べてみたい、と思ったら、同じ赤郷地区の体験民宿「ほっとビレッジみとう」へ。
宿泊はもちろん、食事だけでも楽しめます。


おすすめのメニューは、こちら!
ハンバーグ定食¥1,000。
秋吉台高原牛と美東ごぼうのハンバーグをはじめ、ごぼう麺、酢ごぼう、味噌ごぼうなど、ごぼう尽くし。
地元産の素材がたっぷり使われています。
食後には、自家製ごぼう茶も付きますよ。

香ばしくて飲みやすく、最近では“若返りのお茶”としても話題になっていますよね。
このお茶は、ご主人・中屋さんが炭火で煎って手作りしておられるんですよ。

そして、中屋さんが中心となって作られたB級グルメが「秋吉台ごぼう麺」。

県産小麦粉に、赤郷産の美東ごぼうのパウダーをたっぷり練り込んだ麺で、やさしいごぼうの風味と、ぷりっとした食感が楽しめます。
これを新名物として広め、美東ごぼうの存在をもっと知ってもらおうと活動されています。
この「秋吉台ごぼう麺」は、他の2箇所の施設やお店でも提供されているので、ぜひお試しを!
問:08396-2-1000
問:08396-2-2204


こちらでも新たなごぼうメニューを提供しており、その名も「みねきんぴら丼セット¥650」!
こちらは、美祢産のごぼうをたっぷりと使っています。
ごぼうの香りと食感、豚肉のコクが口の中で広がり、甘辛い味付けがごはんと相性抜群!
ごぼう天が入ったうどん(又はそば)もついてきます。
心地よい歯応えも、ごぼうの魅力ですよね。
そして食後にはコレ、ごぼう茶。
こちらも、お店の方が丁寧に煎って作られており、香ばしさが食後にぴったり。
ごぼうの魅力を気軽に楽しめます。

問:0837-62-1110
【御食事処 ログハウス 秋吉台】
営:11:00~14:00
休:不定休(要問合せ)
http://akr.kazokumura.com/

カルスト台地の恵みを受け、手間ひまかけて育てられたごぼうは、美祢エリアならではのグルメです。
今が旬のごぼうを目当てに、ぜひ足を運んでみてくださいね!
- 目指せジオパーク!(2013.03)
- 美祢ランチめぐり第2弾(2013.01)
- 別府弁天池(2012.07)
- 秋吉台リフレッシュパーク(2012.06)
- 第34回 秋吉台観光まつり花火大会(2012.06)
- わくわく体験「森のマルシェ」(2012.03)
- 美祢ランチめぐり(2012.02)
- 秋吉台周辺 素敵なショップ巡り(2012.01)
- 秋吉台の原風景を守る、火道切りに参加しよう!(2011.12)
- そば打ちに挑戦!(2011.11)
- 秋の「秋吉台エコツアー」体験してきました!(2011.10)
- ワクワク♡道の駅探訪(2011.09)
- そうめん流し(2011.08)
- ブルーベリー摘み体験(2011.08)
- キッズサファリ(2011.07)
- ナイトサファリ(2011.07)
- わくわく探検カー(2011.07)
- 第33回 秋吉台観光まつり花火大会(2011.07)